工場の上屋テントが劣化して↓破れてきたための 張替工事を工務店さまから受注し、施工させて頂きました。既存テントを取外したあと 工務店様が金物を塗装して当社が新しいキャンバスを施工させて頂きました。
キャンバスを拡げているところです。↓屋根面を張り終えて 側面部分を張り、接続部分のラッピングをします。↓側面を付けてラッピングを終えて完成…
工場の出入口の下屋の外周2方向に雨風よけカーテンを設置させて頂きました。開口部の高さが高いので 角の突合せ部分の接続に苦労したようです。なんでも超強力な磁石を使用して上部の接続をしたようです。詳しくは、当社営業部長に聞いてください。例によって 下部は落としで固定して風に耐えるように設計されています。使用しない時や 強風時には壁際に畳んで…
店舗を英語教室に改装したいというお客様のご要望により 既存のカンバンを利用して教室のカンバンをお作りしました。
既存のフランチャイズ店のカンバンをそのままベースとして使用し 教室の標示として利用しています。
テントの張替を終えて カンバンを加工しています。↑
サインとテントのリニューアル工事なら 日本テントへ ご相談くだ…
新築の幼稚園の現場で木製パーゴラの下に レールによる開閉式サンシェードを 施工させて頂きました。
開閉操作は ロープによる開閉方式です。
レール吊下げ式の軽快さで、幼稚園の先生方にも安心してお使いいただけます。収納時は解放感溢れるウッドデッキとなり、強風の時や 積雪時にも安心です。子供たちの笑い声が溢れるテラスの出来上がりです。
…
Googleストリートビュー
工務店様からカンバンのデザインと施工のご依頼を頂き、顧客先企業さまから数種類のデザイン案のご提示があり、もうちょっといいデザインは無いかというご依頼。
そこでお客様のHPでヒントを収集し、建設関連の特殊機械のメーカーであるお客様の製品とそこに付いているエンブレムをモチーフにこのデザインをご提案し…
新しくお付けしてから 6年目になります。
東住吉区の私立 さつき幼稚園さまに 紫外線遮断メッシュのシェルターを納入いたしました。
昨年もシェルターの下でプール保育をされています。
2階廊下垂れ壁にフックを設置して 手摺との間の高低差を利用して 立体裁断したシェルターを設計し 製作させていただきました。
園…
数年前の物件ですが 現場サイン工事のプレゼン↑と
出来上がりの写真です。↓
この現場では 懸垂幕装置 及び懸垂幕、壁面カルプ切り文字サイン、シャッターボックスのカッティングシートサインを施工させて頂きました。
建物や店舗のサイン計画やテントとサインを合わせたデザインのご提案には
実績ある日本テント製作所へご相…
毎シーズン 脱着工事をさせて頂いております。今年も 取付させて頂きました。
以下初回掲載記事です。↓
関西インターナショナルスクール芦屋校に メッシュシェルターを設置させて頂きました。
保護者会の会長様からオファーを頂き 幼稚園へ打ち合わせにお伺いしました。
園舎側には 2階の窓から設置出来る位置にフック…
工場内の簡易間仕切りカーテンの工事を施工させて頂きました。
レールの代わりに ワイヤーに吊り下げる方式を採用し 梁に金物を取り付け 梁から浮かせた状態で ワイヤーを張り渡し これにカーテンを吊り下げています。
コストパフォーマンスに優れたカーテンをお届けしています。
カーテン間仕切りスクリーンのご用は (株)日本テント…
保育園の廊下に 風雨避け透明スクリーンを施工させて頂きました。透明素材を用いることで 内側の空間を明るく保ちます。
必要のない日には ファスナーで分割し、巻き上げてベルトで止めておく事で 外部に開放された空間として 廊下をお使いいただけます。
雨や風の日には スクリーンを下ろして雨の吹き降りや寒風をさえぎります。
スク…
表裏とも 荷捌き場としてお使いの物流倉庫のテントをリニューアルさせて頂きました。
↑表面の開閉テントです。大型車稜への積み降ろしにお使いの荷捌き場です。
↓裏面はプラットフォーム型の荷捌き場の固定テントです。
↓ こちらが施工中の様子です。
固定テントは上から見ると 巨大なトランポリンです。
開閉テント…
大阪府下の住宅のリニューアル工事の現場で 設計事務所のご指示で 外付用ボックスタイプスクリーンを施工させて頂きました。通常はホワイトの焼付仕上げの製品を 建物の外壁色に合わせて シルバー色に焼付しています。
これからは 住宅の窓も外断熱の需要が増えてくることと思います。
遮熱性能に優れたフェラーリ社製の素材を使用す…
食品加工場の屋外に設置されたプレハブ冷蔵庫の屋根面に 省エネ用断熱テントを施工させて頂きました。
両サイドを開放することで 屋根空間の通気性を確保し 屋根素材を熱を透過しにくい色にすることで 冷蔵庫の電力負荷をかなり軽減出来る構造としています。
省エネ・省電力目的のテント工事も (株)日本テント製作所に ご相談くださ…
急に暑くなったからか 幼稚園や保育園の工事が多くなっています。
特に 都市型の保育施設の 屋上へサンシェード設置を検討されているところが多いようで
設計事務所等からの引き合いが多くなっています。
こちらは 屋上に設置するスライド開閉しき 日よけメッシュです。
操作ロープを引くだけで 簡単に開閉でき 使わない時は簡…
フレンチレストランを開店されるお客様からのご注文で 従来付いていたテントの金物を利用してキャンバスを お取替いたしました。素材は装飾用テントの定番品です。
お洒落なロゴとストライプが フレンチのお店らしい落ち着いた雰囲気を醸しています。
元は こんなテントでした。
店舗のリニューアルに伴うテントのお取替も 日本…
私の入院中に とうとう お役御免になったホンダインテグラ
もともと 亡くなった先代が最後に愛用していた車だったので ついつい手放し辛く 21世紀を15年も走ってしまった。先代がなぜこの色を選んだかというと 「可愛い孫娘が将来免許を取って乗るかも知れんから」ということだったと記憶しているが その孫娘が今は3人の子供を連れて その祖父…
Googleストリートビュー
ケンタッキーフライドチキンの新築工事に伴って通路装飾テントとオーニングの工事を施工しました。
導入部の通路かまぼこ型テントには カーネルおじさんのマーキングがあり、当時はまだインクジェットが今ほど安価でなかったためにシートの重ね貼りで作っています。今ならインクジェット仕上げで対応しているでしょう。
…
苛性ソーダは15℃以下になると流動性が悪くなるので温めてやる必要があるそうです。
屋根面のみ、常設で側面は現場の方々が気温に応じて脱着出来るように というご要望で
脱着可能なように作られています。
この中に、電気毛布を巻きつけるそうです。
液面計の部分は簡単に点検できる構造になっています。
このように 配管が多くて…
三郷幼稚園は 当社のTOP3?(営業部長=長男、経理部長=社長婦人、宴会部長=長女)の通っていた幼稚園で 歌手の絢香が宴会部長の何年か後輩のようです。
赤いテントは 2F階段通路部分のテントで 日当たりが良く 紫外線に曝される部分なので 素材は耐候性に優れたウルトラマックスを使用しています。
1F通路部分は建物と建物の谷間で 紫…
守口の 某工務店さまからのご依頼で 道頓堀のマンモス交番近くの遊歩道に面した店舗に オーニングを施工させて頂きました。
オーニング機材は BXテンパル社製のスーパーマキシム スタンダードタイプ 電動リモコン式の風力センサー付きで 設定した風速で強制的に収納されるため 安心してお使いいただけます。
使用素材はフェラーリ社のソルティ…
三重県名張市の某工場内に 透明シートによる 簡易間仕切スクリーンを施工させて頂きました。
高さ6.4m×長さ20mと 高さ6.1m×長さ11.3mの2ヶ所です。
長さ20m部分の 施工前の様子です。建物と建物の接続部分のため 通常サイズのローリングタワーが入らず わざわざシングルサイズのビティ足場を得意先の工務店にお借りして
…
船場丼池の問屋街のビル外壁に付けたテントのオブジェ
特殊防汚加工のキャンバスをアルミ型材とステンレスボルトで固定したテントは
菱形の4辺にRがついており しかもキャンバスの曲面に合わせて15度捻っています。
また、キャンバスの展張方式も融通性が少ないため苦労しました。
金物の製作、現場搬入、組み立て、キャンバス取付、据付と難…
お得意さまにご紹介いただいた 建築会社さまから お客様のガレージに 開閉テントを施工して欲しいというご依頼で 自動車1台分の開閉テントを施工させて頂きました。山手の住宅街に建つ邸宅のガレージなので グリーンのテントをご指定頂き 塗装色はアイボリーをお勧めいたしました。レール吊下げで 開閉操作は左の前の柱に下げたロープを動かす方式です。
…
バルコニーの開閉テントを 張替させて頂きました。3Fのバルコニーは 主に物干し場としてお使いになられている場所で、新築時に 奥様でも軽く開け閉め出来るように レールによる開閉式テントとしてお付けしました。これで 雨の日にも安心して物干しとしてお使い頂けるようになりました。
バルコニーテントの新設やメンテナンス工事は (株)日…
大阪の大動脈、御堂筋線に乗り入れている私鉄電車の車両整備工場に 深夜や早朝にお使いになる洗浄装置の騒音を 軽減するための工事として 防音カーテンを施工させて頂きました。総延長約35mで 高さが約4.5mあります。外部に突き出した部分は 建物く体鉄骨から ブラケット取りで 梁材を通し レールを取り付けて 吊下げています。
内側から見たと…
京都市内の中心部に建つ分譲マンションのお客様から テラスに 西日除けのご相談を頂き ロールスクリーンやオーニングをご提案させていただき オーニングのご注文をいただき施工させて頂きました。「西向きのテラスから 西日が差し込み 遮光カーテンを閉めていても 光が眩しくて部屋に居られない。」というご相談を頂き 現場を拝見して 採寸させていただき…
この斜張橋の橋脚の先端に 機械室があります。橋脚の横にへばりついてる箱がゴンドラになっていて 昇降するようです。写真に写っているのは反対側の橋脚ですが 現場に上り下りする時にゴンドラから撮ったようです。下に見えてるのは USJの駐車場です。
この現場は 無線機器の結露防止用カーテンの取り付けです。
うちの若い子たちは 「現場へは 片…
P社の西神戸工場で ハト除けネットの工事を施工させて頂きました。
なるべく 目立たないように 黒のネットで 施工させて頂いています。
自火報のセンサー部分は切り抜いて梁下まで持ち上げています。
ハト除けネット工事も (株)日本テント製作所へお気軽にご相談下さい。
日本テントでは ソムフィ社のF.T.S(ファブリック・テンション・システム)を用いたテントを施工し様々なノウハウを蓄積してきました。
大きな天窓用スクリーンにこの方式を使用した兵庫県下の小学校の現場です。
下の写真は20数年前に最初に施工したF.T.S方式を用いたテントです。
不燃キャンバスを用いた開閉式テントにFTSを使いま…
さあ サンルームのカーテンをご検討頂く季節です。
日本テントでは 皆様に 永く快適にお使いいただくためにコストパフォーマンスに優れた電動式をお勧めしております。 また素材は屋外用テントキャンバスを使い、有害紫外線をほぼ100%カットし、紫外線による褪色などの心配もありません、一般のカーテン地と較べると耐久性の違いは歴然です。
…
最近流行の高断熱住宅。
冬場は暖かくて快適なのですが 夏は 魔法瓶と同様 窓から入った太陽エネルギーが 中にコモってなかなか 熱気が抜けないようです。
考えて見れば 壁はあたりまえですが 二重ガラスの断熱窓で中の熱を逃がさない構造なので 温室と同じ効果を発揮するようです。
そこで注目なのが 外部で太陽光を遮る 外付けロールスクリー…
破損した テントです。
どこをぶつけられたのか判らないほど 変形しています。
もともと 右の壁から独立して付いていたようです。
新しく作った金物は 右の壁面に取り付けて 隙間無く 有効にスペースをお使い頂ける形状にしています。
右端の雨仕舞いは少し大変ですが・・・
キャンバスを張り終わって 金物のタッチアップです。…
いつも 工事させていただいている 十三のホテルの改装に伴って 通路テントと ガレージの仕切スクリーンの工事を いつもの(株)フジトミ建設さまから ご用命頂き施工させて頂きました。
こちらは VIA103のガレージ棟間仕切スクリーンです。
ガレージ棟の柱を利用して 取り付けています。ガレージ棟の鉄骨と同色の塗装で 建物との一体…
うちのご近所の行列の出来る人気ラーメン店のご主人のご紹介で 新規オープンのラーメン店のカンバン工事とテントの張替工事を施工させて頂きました。
テントを施工中です。
シャッターの営業時間標示も
カンバン・テント工事は(株)日本テント製作所へご用命下さい。
前回工事の折に 螺旋階段上部の雨除けテントを施工させていただいたマンションのオーナー様から リニューアル工事に伴って 1階部分のテントを 張替えたいというご依頼を頂き 施工させて頂きました。
こちらは 北側の道路に面した部分です。
普段は自転車置き場にお使いなのでしょうか。
こちらは 螺旋階段横の自転車置き場です。
…
設計事務所のお客様から 幼稚園と保育園のサンシェードスクリーンのお問い合わせを頂き、施工させて頂きました。
こちらは 幼稚園の現場です。
全て 開けた所です。
内側から見ると 外の風景がうっすらと透けて見えて 閉めても閉鎖的な雰囲気には なりません。
開け閉めは ワンタッチのフック…
Googleストリートビュー
幼稚園の通用口で子供たちを出迎える蒸気機関車。
最初は 蒸気機関車のイメージを追い求めて黒いボイラーの載った機関車でご提案しましたが色合いが可愛くないのでNG。結局このデザインで決定となりました。
子供たちの夢を育むオブジェのテントは日本テントへご相談ください。
大阪の有名な予備校のお客様からテントのリニューアルをお請けして施工させて頂きました。
施工前のテントです。
キャンバスを取り外して 金物を塗装しました。
キャンバスを張ったところを 上から見た写真です。
古くなったり 汚れたり テントのリニューアルは(株)日本テント製作所へご用命下…
以前 屋根を張替えさせて頂いたマクドナルド堺一条店の ドライブスルーと調理場の間の通路テントの側面に雨除けテントを設置させて頂きました。以前はお隣の建物があったので 雨が吹き込む事は無かったのですが。 お隣の建物が立ち退いてしまうと 吹き降りの雨に曝されて 通路が濡れて危ないということで 側面テントの設置のご依頼を頂きました。
…
延べ23mのカーテンを設置させて頂きました。
約16m↑と約7m↓をカーブレールを配して直結しています。
この長さを 3枚に分割する事で 間に2ヶ所と両端にマグネットで出入口を配し4ヶ所で開口出来ます。
また ご使用にならない時期は 畳んだ状態で 左右どこへでも移動可能です。
間仕切カーテンのご用…
葬儀場の入口通路に目隠しカーテンを設置させて頂きました。
レールの取付をしています。
普段は こちら側で 収納ベルトで結束した状態で待機しています。
ご葬儀のご出棺の時に 外からの視線を遮るために ご使用になられるようです。
風よけ、目隠し等 外部カーテンのことは (株)日本テント製作所へ ご相談下さい。
最上階にある 女子露天風呂に目隠しスクリーンを設置させて頂きました。
露天風呂の開放感を保ちつつ 隣接する高層ビルからの視線を遮断するため ルーバー状にスクリーンを計17枚重ねて設置させて頂きました。
明るさと開放感を損なわず 上部からの視線を遮断しています。
当初 試験的に約半分の枚数で設置して 最終的に枚数を判断するとい…
下屋の下の半分屋内のような場所に キャスター付きパレットに乗った製品を置くための埃除けブースの設置をご依頼頂き 施工させて頂きました。
左端に写っているのが キャスター付きパレットです。
正面のカーテンは 2枚に分かれておリ 左右と中央の3ヶ所で開け閉め出来、それぞれマグネットで止ります。また 中間の下地材と端部の下地材には 落…
いつも お世話になっている 守口市の矢野工務店さまから ディサービスホームの車寄せとエントランスに オーニングをご用命頂き 施工させて頂きました。
昨年8月に新築され 看板を施工させて頂きました。
オープンして 雨の日に 車寄せで お客様が乗り降りされる時に雨に濡れるということで オーニングをご検討頂き 施工させていただ…
いつもお世話になっている ホテルニューパレスさまから テントの張替のご注文を頂き 施工させて頂きました。
以前のピンクから リニューアルされた看板のデザインに合わせた ストライプ柄に張替えられたテントは ホテルに明るく柔らかな印象を与えています。
また 張替工事の後 防汚コーティングを施されて 長期間キレイな状態を保持する工夫が…
昔から お世話になっているお客様で 大利元町のサイクルハウス ワタナベ 様のテント張替工事を施工させて頂きました。
定年退職した 叔父上(元専務)のデザインと思しきテントが 経年劣化で 屋根部分が 破れ始めたということで わざわざ 当社へお越しいただいてのご依頼で、(前回カーテンをご依頼の時もそうでしたが)大変恐縮いたします。…
いつもお世話になっている(株)佐永田工務店さまから 会社の大阪支店のリニューアル工事に伴って オーニングのご注文を頂き 施工させて頂きました。
現場に着けるトラックのボディ高さの関係で 3.0mの出幅で3.6mの高さを確保するために 庇上部に金物を立ち上げての設置となりました。
既存の庇の内部の鉄骨の位置と構造を調査し 庇のパ…
約16年前に製作したテントです。
一見、普通の変形テントですが、敷地がテーパーになっているため、各スパンの出幅が少しずつ変化しています。
そのために、各スパン毎に立体裁断図を作成して縫製図を起こしました。
立体変形テントの3次元展開裁断は手間がかかりますが、キャンバス自体の張力で風や雪に対する安定性を持たせる事ができま…
西本町のテナントビルのリニューアル工事で外部テナント看板、室名札、案内板、ポーチのステン箱文字(横一文字ネオン管入り)、郵便受けサイン等を施工しました。
↑エントランスの案内板とプレゼン図↓
室名札のプレゼン図
郵便受けのプレゼン図
ポーチ上のステンレス箱文字の施工風景
ビルのサイン工事…
外壁改装工事に伴って テントの張替とオーニングとサンシェードの新設工事のご用命を賜り、施工させて頂きました。
施工前の様子です。↓
入口の左側のスペースを お客様の自転車置き場にご利用になりたいというご要望で オーニングを新設させて頂きました。↑
西側に面した窓から 西日が差し込むので サンシェードを付けたいというご要望で外付…